街角の時間
いまや海外旅行も国内なみの手軽さ、それだけに新鮮な感動も薄れつつありますが、今回訪れた中欧の古い街々は魅力的でした。とくにチェコは、長い間共産圏という鳥かごに閉じこめられていたためか、西欧の大都市が失いつつあるノスタルジックな雰囲気を残しています。長い歴史が刻み込まれた街角。そしてそこを往来する人々は、ゆったりした時の流れに身を委ねているようでした。今回テスト的にデジタルカメラとノートパソコンを携えて行きましたが、旅とデジタルカメラの相性はとても良いようです。ホテルの一室で撮影済みの画像をチェックし、足りない部分を確認できるのは、とてもありがたい機能でした。画像はフォトショップのエンボスフィルターで輪郭を強調し、人物の肌のみ「ヒストリーブラシ」でなめらかに戻しました。その他は写した時のままです。

カメラ・レンズ  キャノンD−60 17〜35ミリ 28〜135ミリ。 
撮影モード   JPEGラージ.ホワイトバランス、露出、共にオート。
プリンター    ピクサス9100i。
用紙       キャノンスーパーフォトペーパー。
画像加工ソフト フォトショップ7.0.1。
還暦を境に家内とパッケージツアーに参加することが多くなった。心身ともに一人旅が辛くなったからである。
ところが団体旅行のせわしなさは予想をはるかに越えて苦い経験を重ねるばかりだった。
ならば原点に帰ってエアーチケットだけの自由旅行にしようかとも考えたのだが移動の際、荷物を自分で運ばなければならぬ、というのがネックになる。
パンフレットを漁っていたらちょうど良いのがみつかった。
「JALユーロエクスプレスで巡るヨーロッパの旅」というものだ。空港からホテルまで、そしてホテルのドアから次のホテルまで、すべて送迎してくれて後はフリータイムという我々にとっては理想的な内容である。
いくつかあるコースの中から「ザルツブルクグ.ウイーン.プラハ9日間」というのを選んだ。
ウイーンとザルツブルグは行ったことがあるがウイーンだけは二度も訪れる魅力がない。しかし中欧というコースを選ぶとどのツアーもウイーンが必ず入っている。
ウイーンはコンサートが目的の人には良いのだろうが街そのものは大都市で味気ない。
まあ時間をどうつぶすかというのは現地で考えればよかろうという結論で参加することにした。

成田でユーロに換金したが1ユーロ140円くらい、円が弱い感じだ。空港はサーズの影響でがら空き、このぶんなら機内の席にもゆとりがあるはずと予想したが便を減らしているのか満席だった。
いつもながら席は窮屈だが通路側なのでいくらか気が楽だし隣が家内というのも助かる。
大柄な外人と隣り合わせようものなら肘掛けも使えなくなってしまう。
機内食は不味いという人もいるが普段粗食の僕には電子レンジの加熱だけで良く工夫していると感心してしまう。
二人で赤ワインを2本づつ飲む。2本といっても通常のボトル、半分くらいだろうか。
今回は音楽も映画も見る気にならず、うとうとしているうちにフランクフルトに着いてしまっ。
ミュンヘン行きのゲートは「A」とだけしか表示されていないが「BCD」の間をしばらく往復してしまった。
「A」は脇道から入るようで階段やエスカレーターを上り下りしたあげく、モノレールで移動しなければならない。
行き着いたサテライトのボードはどこも消えたまま、家内が空港職員に尋ねてゲートにたどり着いたがそこのボードも消えたままである。ここでもほかのゲートは人影がなく、こんな経験ははじめてだった。
ミュンヘン空港の出口には日本人の男性が出迎えてくれた。客は我々だけでタクシーを使用する。
彼は客室の中まで送ってくれて窓の開け閉めからバスルームの使用法まで説明してくれるが早く二人になりたい。
と言っても新婚ではないから誤解なきように。
送迎は日本の旅行社からの契約なのでチップは払わなかったがこれは間違いだったようで悪いことをしてしまった。疲れていたが地下鉄で中心街に出かけてみた。午後10時を過ぎているからあtりはさすがに暗い。
とりあえず地下鉄で定番のビヤホール「ホフブロイハウス」へ行くことにしたがそこは4.5回行ったことがあるにもかかわらず、迷ってしまった。家内が英語で道を聞くが返ってくる言葉はドイツ語で訳が分からない。
そのうち一人のおじさんが俺も行くから付いてきな、と案内してくれた。
入ってみると相変わらずの吹奏楽や大合唱の音響に圧倒されてしまう。空席がどこにも見あたらず、這々の体で出てしまった。前に何度も来たことがあるくせに夜道は迷うばかり、しかし異国の夜はきらびやかで楽しい。
朝食はバイキング方式。今までの経験だとイギリスのB&B以外はよほどの高級ホテルでないかぎり、パンとコーヒーだけというのが多かった。イタリアなどは朝食が別会計ということが多いからこれはありがたい。
コーヒーは濃いめだが香りが高くて旨い。ヨーグルト、チーズの乗った焼きトマト、ハム、ソーセージ、果物、野菜など、バイキングだとつい食べ過ぎてしまう。
朝食を終えてロビーに行くともう日本人の現地ガイドが待っていた。
苗字はドイツ名で忘れたが名前は絹子さん、品の良い中年女性だ。
二人だけの参加というと「えらいわねえ」とほめてくれた。だいたい現地のガイドというのは観光客を子供扱いにする傾向が多い。中には高飛車な人もいるが絹子さんは名前の通り柔らかな人柄で感じが良かった。
お二人が最初のお客なので最前列を除き、お好きな席にどうぞ、と言われる。
空席が多そうで助かると予想したが甘かった。その後、3グループほどの団体をピックアップするうちに満席になってしまった。目的地はザルツ.カンマーグート、はじめてなので楽しみだ。ザルツブルグそのものは二度目だが美しい街なのでそこも楽しみにしている。
バスは田園地帯をひた走って湖畔の街、ザンクト・ウオルフガングに向かう。
車窓風景。 車窓風景。
ザンクト・ウオルフガングで昼食を予約しなかったのは我々だけの様子。
団体さんは白馬亭という有名レストランに向かう。我々はその隣の白鹿亭で湖に面したテラスの席に座った。
日本より涼しいだろうと思っていたが異常気象らしく、連日30度を超す気温だそうだが湿気がないので木陰は気持ちが良い。
ウエイトレスにガイドブックの写真を指さして料理を注文する。
家内は牛肉、タマネギ、粉パプリカなどを煮込んだ「グラーシュ」、僕は鱒のムニエルを頼んだ。
不味くはないが塩味がかなり強く、ビールがなければ辛いところだった。
犬連れが多く、テーブルの下に三頭もはべらせている人もいる。二時間の貴重なフリータイムだが団体さんはまだ出てくる気配がなく、食事を頼まなかったのは正解だった。
もっとも街は小さくてメインストーリーの端から端までいくらもない。教会やカラフルな家々が美しく、何度か同じ道を往復した。
犬と対峙する白鳥。 ビール好きのかあちゃん。
湖を後戻りしてモントゼーに向かう。映画「サウンド・オブ・ミュージック」の中で主人公二人が結婚した教会があるという。映画のストーリーは良かったが色があまり綺麗でなかった記憶がある。
そこも小さな街で見応えがなく、ザルツカンマーグートはやや期待はずれという感があった。
教区教会。 絢爛たる内部。
ザルツブルクでバスは乗客を各ホテルに降ろしていく。我々のホテルはBランクなのでAランクの皆さんより格が落ちる。最後に降ろされたホテルはそれでも四つ星、一人旅の時に比べたら贅沢なものだ。
しかし部屋は冷房がまるで利いておらず、外より蒸し暑くてまいった。
フロントへ苦情にいったら先客の白人も同じ文句を言っているらしい。結局このホテルには冷房の施設がないということが判明した。後でガイドさんに聞いたらそこがAランクとBランクの差だと言われた。いやはや。
それにしても英語に関してはかあちゃんはたいしたものだ。
もう午後7時を過ぎているが明るいので地図をもらい、旧市街へ行く。15分くらいと言われたが30分経ってもまだ着かない。道が斜め左右に交差していて方向感覚がずれてしまうのだ。道を教えてくれる人々は実に親切だが答えがドイツ語なのでかあちゃんはお手上げ、亭主は方向音痴ときている。
迷い道を楽しみながらようやくミラベル庭園にたどり着いたが花と彫刻で着飾った庭の美しさに疲れは飛んでしまった。歩道橋から上空がほんのり色づいている川景色を眺めた。
こんな時間でも岸辺では涼をとっている人々がいる。
レジデンツが見える。 暮れゆく岸辺。
橋を渡り、ゲトライデガッセという通りに入る。道の両側に並ぶ商店は趣向を凝らした鉄細工のサインボードを競い合い、その眺めで30年前に訪れた記憶がよみがえった。あたりはようやく暮れなずみ、ショーウィンドウに明かりが灯る。通りの裏側には小さな広場があり、レストランがテーブルを並べている。
空いているテーブルに座り、食事を注文した。例によってガイドブックの写真を指さすとウエイトレスが笑いながらこれはある、これはない、と教えてくれる。周囲を見渡すとビールのグラスは大小様々だ。二人ともビックサイズを注文した。イギリスのパブでは女性は小さいのにしなさいとたしなめられたがここはオーストリアだ。
料理は塩辛くなく、冷えたビールもごきげんだった。
食後、夜の街を手持ちで撮影したがデジタルカメラは感度を変えられるので便利だ。
帰りは夜中で人通りも少なく、大いに迷いながら疲れ果ててホテルに戻った。途中、日本料理店を見つけて中に入ったが店の女性は中国人で英語と日本語が通じない。最後は自転車に乗った男性がホテルの前まで連れっていってくれた。意外に近い道で迷っていたようだ。
朝食はここもバイキング。昨日にこりてバスに乗った。もう一度ミラベル庭園からスタートする。朝の公園はまた一段と美しい。小雨が上がったので傘をたたみ、雨に濡れた花々を鑑賞する。
洒落たサインボード。 少し怖かった。
ケーブルカーで城塞に上る。昔写した十字路がその姿をとどめているか楽しみだ。ケーブルを降りた所にカフェテラスがあったのでさっそく座りコーラを注文した。猛暑で乾いているからすぐ喉や唇が干上がってくる。下を眺めたら意外にあっけなく十字路を発見した。昔は裸だった風景が木々の枝でさえぎられている。
木々に覆われた風景。 30年前の風景。この方が印象的。
坂道の途中で珍しく猫と出会った。今まで犬は多く見かけたが猫は初めてである。しかも一昨年死別した我が家の愛猫、ココとそっくりだ。家内はすっかり感傷的になっていつまでも立ち去りがたい様子。
「ココ、ココ、こんな所に生まれ変わっていたんだね。こっちにおいで」
無情にもザルツのココは窓の中に入ってしまった。
ザルツのココ。 在りし日のココ。
モーツアルト広場の屋台でピザとドーナツ、そしてビールを買ってのんびり昼食にする。広場の人間模様が面白く、
スナップを楽しんだ。ここには携帯電話を持っている人は皆無だ。皆のんびりと豊かな時間を過ごしている。
携帯電話を見たのは後にも先にもこれが初めて。
朝、ロビーへJALバスが迎えに来てくれる。現地ガイドはここで交代。目鼻立ちのくっきりした美人で伊藤さんと名乗った。自信に満ちた態度でツアー客をぐいぐい引っ張っていくタイプのようだ。
例によりいくつかのホテルで乗客をピックアップしていく。
バスは緑したたる田園地帯をドナウ河畔にある世界遺産の街、メルクへ向かう。
メルクにある修道院は1770年にマリー・アントワネットがルイ16世に嫁ぐ途中で1泊しているとか、ガイドの伊藤さんは驚異的な記憶力で人名、年号、貴族たちの人間模様を事細かに解説する。話はバスが走っている間とぎれることがなく、歴史の好きな家内は喜んでいたが僕は疲れた。
それにしても世界遺産の街は多すぎる。と感じていたのだがメルクはその名称にふさわしい街だった。
バスを降りるとまず僧院の見学からスタートする。伊藤さんに内部の写真は撮れますか、と訪ねたら
「撮れません。禁止事項は入り口に絵で示されてていますからよく見てください」と言われた。
ならば家内は中を見たいだろうが僕は街を写したい。時間を決めて落ち合うことにした。
「出口は一カ所でしょうか」
「それは口ではなんとも説明しょうがありません」
とつれない返事。しかし皆に街へ出るにはこの石段だけですから間違えないようにして下さい。と説明している。
「じゃあここで待ち合わせようか」と家内に提案したら「迷うといけないからお父さんと一緒に行く」と言い出した。
どうも団体の中の個人行動はガイドさんから嫌われるらしい。
石段を下りると幸か不幸かスーパーマーケットが目の前にあった。
肉やとパン屋の売り場が並んでいてサンドイッチを頼むとなにを挟むかと聞いてくる。
隣は肉やだからハムや肉の種類、枚数などが指定できるらしい。
冷えた缶ビールを買って教会の木陰で食事をした。
目の前に僧院の壮大なパノラマが広がる。半端なレストランよりここの方がよほどましだ。
食事をしながら眺めた風景。
サイクリングは人気があるらしい。 どの角度でも絵になる僧院。
街の中心は修道院の端から端までの範囲。これでは時間が余ってしまう。僧院の入り口に戻ったがなんとフラッシュと三脚は禁止、しかし撮影はOKのようだ。中で作品が撮れる訳ではないが、テラスからの眺めは見事だった。
メルクから船でデルンシュタインに向かう。
ドイツのライン下りもそうだが船旅というのは眺めが単調で退屈なものだ。湖上遊覧というのも似たようなものである。もっともその単調さを楽しめないのは貧乏性からきているのかも知れない。
デルンシュタインの街。背後の山上に見えるのはクエリンガー城跡。
古い街並み。 葡萄畑に埋もれる家。
小さなレストラン。 葡萄棚。
ここからまたバスで次の宿泊地、ウイーンへ向かう。フリータイムがたっぷりあって、移動はホテルのドアからドアまでというのは実にありがたい。ホテルは街の中心からやや外れている感じで室内は相変わらず暑い。窓を開けると路面電車の音や雑踏の音がにぎやかに飛び込んでくる。ウイーンの交通キップは地下鉄、路面電車、バス、すべて共通なので24時間パスがないかとフロントに聞いたらタバコやへ行けという。タバコやというのはいったい何語かと家内が辞書で調べたらポルトガルらしい。ドイツでもフランスでもタバコやは見かけた。
翌日は近くの停留所からプラター遊園地に行った。遊園地は北駅のそばにあり、地下鉄の駅もあるので中心街に行くことが出来る。とりあえずホテルと行きたい場所の交通ルートを把握するのが先決だ。
キップは最初に時刻を刻印するだけで改札もなにもない。慣れない旅行者以外は皆、無賃乗車をしているのではないかと疑ってしまう。繁華街のケルントナー通りをぶらついたり、グリンツィングに行ったりして時間をつぶした。
ケルントナー通り。 歳をとってもお洒落。
ホイリゲ。 陽気な若者。
ウイーンを出てチェスキー・クロムロフへ。ここも世界遺産だが魅力的な街だ。街は14〜16世紀頃に手工業と商業で栄えたが近代化から取り残されて中世の姿を忠実に残しているという。
昼食を予約した人たちはバスからレストランに向かうが我々はわくわくしながら街に入る。ヴルタヴァ川では若者たちがカヌーで水遊びをしており、橋を渡って振り向くと巨大な水道橋のような建造物がそびえ立っていた。
ガイドさんいわく、ここではたびたび振り返ってください。そのたびに違う風景が見られるはずです、という。
去年の夏、水害をもたらせた川。 振り向いて見た光景。
眺めの良いテラスで昼食にする。肉もフライドポテトもボリューム満点だが体力を消耗しているので全部食べてしまった。チェコはビールの本場だそうだが喉が干上がっているからとりわけ甘露に感じる。オーストリアに較べると物価が半分くらいになった実感がした。我々の食事は時間をとらないがフルコースの団体さんは1時間くらいかかるのではないだろうか。
石畳の路地。 やや高い場所からの眺め。
水害の跡。 変なオブジェ。
2時間半のフリータイムだが足りなくてだいぶ見残してしまった。もう一度訪れるチャンスはあるだろうか。
プラハのホテルは辺鄙なまちはずれにあったが珍しく冷房装置があった。
翌朝ホテルを出たが地下鉄の駅が分からず中年の女性に尋ねたら日本語が返ってきた。京都に住んでいたことがあるという。そういえばウイーンでも日本語を話す男性に出会った。
地下鉄を乗り換えてプラハ城へ行く。駅の裏手は池のある公園で孔雀が放し飼いになっていた。
孔雀とかあちゃん。 出口が分かりにくかった。
城に上り、いくつかの教会に入った。僕のように無知な者にとっては建築様式の違いなど分からないからみんな同じように見えてしまう。一応シャッターを切ったがあまり面白くない。
ゴシック様式?。????。 人物のステンドグラスが珍しかった。
プラハは百塔の街だそうだがそれほどにも感じられない。様々な建築の宝庫と言われても僕にとってはチェスキー・クロムロフのような小さな街の方がわかりやすい。プラハでは、むしろ広場やカレル橋を往来する人物に被写体としての魅力を感じてしまう。
カレル橋。 橋の下。
犬をつれたカップル。 紳士。
雑踏の音を消して澄んだ音色が響きわたる。 誰もが触って行くのでそこだけ光っていた。
広場の音楽で踊り出した子。 妹の寝顔。
今回はフリータイムが多かったので気持ちよくシャッターが切れた。また来年、同じような形で旅に出たい。

旅行期間 2003年6月7日〜15日。

使用ホテル ミュンヘン  (カーウントカーホテル アムハラス。 K+K HOTEL AM HARRAS)
        ザルツブルグ(ホテル メルキュール HOTEL MERCURE)
        ウイーン   (アルティス ARTIS)
        プラハ     (ムーベンピックホテル MOEVENPICK HOTEL)
目次 欧州目次
1